top of page

​浄迎寺の年譜

創建不詳 
元は真言宗の寺院が廃寺され、真宗寺院となったといわれているが、詳細は不明。

〇1660(万治3)年 
一向宗浄迎院道場 退転する
〇1686 (貞享3)年 
二間四面の道場再興を願い出る
〇1692(元禄5)年 
木仏が下付され、浄迎寺の寺号を公称し、真宗寺院として成立する。
​〇1706(宝永3)年 
聖徳太子・七高僧・了如上人の絵像が下付される
〇1721(享保6)年 
大日堂縁起札に「堂建立 願主称号山浄迎院」とある
〇​1723(享保8)年 
三間四面の本堂として再建(住僧釋教杏棟札)
〇1847(弘化4)年 
花岡大道入寺
​〇1849(嘉永2)年
本如上人の絵像が下付される
〇1865(慶応元)年
花岡大道、52歳で往生 同年、花岡大静住職継職
〇1879(​明治12)年
花岡大雄、生まれる
〇​1901(明治34)年
五間四面の本堂へ再建
〇1907(明治40)年 
この頃、花岡大雄帰郷する
〇1909(明治42)年
花岡大学、生まれる
〇1911(明治44)年
為人会が組織される
〇1915(大正4)年 
戸主会と主婦会が組織される
〇1920(大正9)年 
佐名伝産業組合が設立される
​〇1926(大正15)年 
花岡大静、75歳で往生
​〇1943(昭和18)年
花岡大雄、65歳で往生
〇1961(昭和36)年
親鸞聖人700回大遠忌法要勤修
梵鐘が再鋳される
〇2007(平成19)年 本堂平成大修復

〒638-0831

奈良県吉野郡大淀町佐名伝274

TEL:0747-52-3314

​FAX:  同  上

E-mail:shougouzanjoukouji@gmail.com

浄土真宗本願寺派(西本願寺) 称号山 浄迎寺

Copyright © 浄迎寺

 

© 2035 by 浄迎寺. Powered and secured by Wix

 

bottom of page