top of page

浄土真宗本願寺派(西本願寺)

称号山 浄迎寺

ー信仰と文学が息づく場所ー

IMG_4217.JPG

地域に根ざす心のよりどころ

浄迎寺は奈良県大淀町にある浄土真宗本願寺派(西本願寺)の寺院です。地域に密着した親しみのあるお寺を目指しています。

また、浄迎寺は児童文学者・花岡大学ゆかりのお寺です。花岡大学は、数多くの児童文学作品を手掛け、代表作には「百羽のつる」などがあり、これらの作品は今でも多くの読者に親しまれています。

仏事のことなど、お気軽にお問い合わせください。

​行 事 案 内

元旦会 1月1日 0時~

修正会 1月2日 8時~

    1月3日 8時~

春季彼岸会 3月

   お中日を挟んで7日間 夜8時~

春季永代経法要 3月下旬

   1日目:昼2時・夜7時

   2日目:昼2時

花まつり 4月第1土曜日 夜6時半~ 

秋季彼岸会 9月 

   お中日を挟んで7日間 夜8時~

秋季永代経法要 10月中旬 

   1日目:昼2時・夜7時

   2日目:昼2時

報恩講 11月29日 昼2時 夜7時(戦没者追弔会)

​    11月30日 朝10時 昼2時

浄迎寺は親鸞聖人のあらわされた、阿弥陀如来の本願念仏のみ教えを伝道・聞法する道場です。法要にはお参りいただき、共々にお聴聞させていただきたくご案内いたします。

​※浄土真宗のみ教えはこちらをご参照ください

花岡大学の紹介

花岡大学は浄迎寺の住職をつとめ、また、日本の児童文学作家として知られています。彼は、子どもたちに向けた物語を数多く執筆しており、仏教の教えにもとづいて数多くの作品を残しています。

信仰と文学を育んだ土壌

​大淀町佐名伝の紹介

大阿太高原のふもとに位置する佐名伝(さなて)は、歴史と文化、そして豊かな自然が調和した魅力あふれる地域です。古代の遺跡や伝承が今も息づき、地元に伝わる風習も多く残されています。

大阿太高原では明治35年頃から梨の栽培がはじめられ、今では大淀町の特産物は、「まぼろしの梨」としても全国に知られています。梨の花は「町の花」として制定され、梨の花並木が整備されています。見ごろは4月上旬から中旬にかけて、ぜひ梨の花見にお越しください。また8月から10月にかけて梨の直売所が街道のいたるところに軒を並べます。

IMG_2214.jpg
IMG_2218.jpg
IMG_2215.jpg

〒638-0831

奈良県吉野郡大淀町佐名伝274

TEL:0747-52-3314

​FAX:  同  上

E-mail:shougouzanjoukouji@gmail.com

浄土真宗本願寺派(西本願寺) 称号山 浄迎寺

Copyright © 浄迎寺

 

© 2035 by 浄迎寺. Powered and secured by Wix

 

bottom of page